2012年春。今後wordpressで企業サイトを構築する際に、導入を検討したいプラグインを厳選しました。
ちょっと前に、wordpressの知らないプラグインを発掘する大会をひとりで開催。wordpress Plugin Directoryとヤフー翻訳をそれぞれタブで開き、英検3級のDAICHIFIVEさん宅でしめやかに執り行なわれました。・・・で、今後、企業サイト製作時に必ず導入を検討するプラグインリストを作成。全部で13個あったのでABC順に紹介します。
Advanced Custom Fields
http://wordpress.org/extend/plugins/advanced-custom-fields/
以前、紹介記事を書きました。カスタムフィールドを劇的に使いやすくするプラグインです。カスタムフィールド系のプラグインでは文句なく最強です。
Contact Form 7
http://wordpress.org/extend/plugins/contact-form-7/
説明不要のメールフォームプラグイン。使いやすいうえに、日本語での解説も多いので、みんなうれしいプラグイン。
Custom Post Type UI
http://wordpress.org/extend/plugins/custom-post-type-ui/
カスタム投稿タイプとカスタム分類を管理するプラグイン。上級者はfunctions.phpに直接コードを書く場合が多いと思いますが、僕は管理しやすさからこちらを使用しています。
Google Analytics for WordPress
http://wordpress.org/extend/plugins/google-analytics-for-wordpress/
アクセス解析コードを挿入してくれるプラグイン。ログイン中はカウントしないようにできます。ユーザーの権限などによっても設定できるのが気に入ってます。
Google XML Sitemaps
http://wordpress.org/extend/plugins/google-sitemap-generator/
sitemap.xmlファイルを出力してくれるプラグイン。カスタム投稿タイプなども対応していて細かい設定ができるので好き。
Imsanity
http://wordpress.org/extend/plugins/imsanity/
以前、紹介記事を書きました。デジカメ画像をそのままアップしたい時などに画像を自動でリサイズしてくれます。これまで使ったどのリサイズ系のプラグインよりも便利でした。
Login LockDown
http://wordpress.org/extend/plugins/login-lockdown/
セキュリティ強化プラグイン。指定した回数パスワードを間違えるとロックをかけることができます。
PS Disable Auto Formatting
http://wordpress.org/extend/plugins/ps-disable-auto-formatting/
自動整形を停止するプラグイン。後述するTinyMCE Advancedと組み合わせることで、あなたはwordpressのリッチエディタとHTMLエディタの真の姿を目撃する。
PS Taxonomy Expander
http://wordpress.org/extend/plugins/ps-taxonomy-expander/
タクソノミーを使いやすくするプラグイン。記事のカテゴリ選択をラジオボタンにするなど、細かいけれど絶大な破壊力を秘めたプラグイン。
TinyMCE Advanced
http://wordpress.org/extend/plugins/tinymce-advanced/
リッチエディタを使いやすくします。自動整形の防止にも役立ちます。PS Disable Auto Formattingとセットで、クイックタイム+シャドウサーバントくらいの効果があります。
WordPress SEO by Yoast
http://wordpress.org/extend/plugins/wordpress-seo/
以前、紹介記事を書きました。wordpressのSEOに便利な機能がいろいろはいってます。
WP-DBManager
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-dbmanager/
データベースのバックアッププラグイン。バックアップ、メール送信、最適化、修復などをスケジューリングして自動でやってくれます。
WP Multibyte Patch
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-multibyte-patch/
最初からはいってるヤツ。有効化するのを忘れると大変なことになるから気をつけろ!
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
もっとずっと前からこんな本があれば良かったのに。